東京大学先進融合部会
(Department of Avant-Garde Arts)は、
教養学部の芸術教育を担う組織です。
組織

先進融合部会は教員2人と事務員1人から成るとても小さな部会です。アドバンスト文理融合運営委員会というすこし大きめの組織と、芸術創造連携研究機構というもっと大きな組織のサポートを受けながら、主に教養学部の前期課程(1、2年)向けの芸術制作授業を運営しています。

メンバー

誰がいるの?

パフォーマンス研究/制作を専門にする中井悠(准教授)とマンガ研究を専門にする三輪健太郎(准教授)の二人体制です。

授業

何を教えているの?

前期課程の文系理系両方の学生向けに芸術制作の実践的なワークショップ型授業を開講しています。《認知と芸術》、《身体と芸術》、《メディアと芸術》という大まかなカテゴリー区分のもと、実験音楽、楽器制作、マンガ分析、拡張されたダンス、数学的デザインなど多彩なアプローチで創造のからくりを解きほぐし、自らの手で組み立てることを学べます。前期課程以外の学生が聴講という形で参加可能な授業もあるので興味があれば部会か担当教員に連絡してください。

《認知と芸術》= 《身体と芸術》=● 《メディアと芸術》=

(偽)実験音楽史

中井悠|水曜5限|Sセメスター

「実験音楽」を「論」として真面目にお勉強することほど、非実験的で、実験音楽の精神に反することはありません。この授業では「実験音楽」を、歴史上の閉じたジャンルとしてではなく、これまで「音楽」と呼ばれてきた営みを問い直し、その外部へと切り開いていくたくさんの事例の開かれたネットワークとして考えます。そして、過去の実践や理論や問題を検討しながら、自分たちでもじっさいに実験を繰り広げることで、あり得たかもしれない実験音楽のかたち(作品、作曲家、演奏家、イベント、コンサート、運動、論争、研究書、などなど)を構想・空想・妄想していきます。そうすることで、これまで「実験音楽」と呼ばれてきた営み自体を問い直し、その外部へと切り開いていくことを目指します。理論的には「偽」という概念と「実験」という概念がどのあたりで重なりうるのかを探っていきます。

中井悠/副産物ラボhttps://www.selout.site/jp

もっと詳しく

アルシ・コレオグラフィーズ

中井悠|月曜5限|S/Aセメスター

口癖、手癖、怠け癖、思考壁、酒癖、難癖、曲者、潔癖、寝癖、癖が強い、などなど、日本語の「クセ」という言葉は、単なる「習慣(habit)」には収まらない広がりを持つ不思議な概念です。この授業では人の持つさまざまな「クセ」を、当人が知らない間に身体や思考に植え付けられた根源的な「振り付け(コレオグラフィー)」とみなし、拡張されたダンスの問題として捉えます。そしてそのような身体や思考の偏りを受講生どうしの相互観察を通じて探り合い、個々のクセの来歴を明らかにしたり、それを他人に移したりすることで、個人の「その人らしさ」という感覚がどこで生み出され、どのように変容しうるかを検証します。新しい振付を考えることでダンスをいわば足し算的につくる通常のアプローチとは逆に、各自が気づかないうちにすでに踊っている振付を露わにすることで引き算的にダンスを浮かび上がらせる試みです。

中井悠/副産物ラボhttps://www.selout.site/jp

もっと詳しく

マンガにとって
コマ割りとは何か

三輪健太郎|火曜2限|S/Aセメスター

この授業では、視覚芸術としてのマンガの「コマ割り」をめぐって、講義と実践的演習の両面から探究します。マンガの制作には、物語を構想すること、絵を描くことなど、様々な技術が用いられますが、中でも「コマ割り」はこのジャンルに固有の要素として、マンガに関する従来の批評・研究の中でも特権視されてきました。本授業では、そうした従来の理論について学びつつ、受講者各自が手を動かして実際にコマ割りという作業を体験することを通して、このジャンル固有の特性について考えを深めることを目的とします。受講者の作成物は、授業内で発表やコメントをしてもらう予定です。あくまでも実践を通して理論的に考えることが狙いですので、マンガ制作の技術的な向上を指導する授業ではありません(これまでのマンガ制作の経験も不問とします)。またコマ割りに焦点を当てた内容ですので、絵の巧拙は一切問いません(全然描けないという方でも結構です)。

もっと詳しく

マンガ・メディアの輪郭を問う

三輪健太郎|金曜2限|S/Aセメスター

マンガは現代日本を代表するポピュラーカルチャーの一つですが、そのジャンルとしての、あるいはメディアとしての輪郭は極めて曖昧です。この授業では、そのようなマンガのあり方を、講義と実践的演習の両面から探究することで、ジャンル概念、メディア概念そのものを問い直す試みを行います。具体的には、古典的かつ典型的なマンガのイメージ(マンガ家がペンを握って原稿を執筆し、それが編集・印刷された上で流通し、読者はそれを冊子状の本として眺める)から外れた形態のマンガ(ライブ・ドローイング、写真マンガ、ウェブマンガ、美術館の展示物としてのマンガ等々)をいくつか実際に制作・体験してみることで、マンガという大衆芸術とメディアとの関係について検証することを目的とします。受講者の作成物は、授業内で発表やコメントをしてもらう予定です。あくまでも実践を通して理論的に考えることが狙いですので、これまでのマンガ制作の経験や絵の巧拙は不問とします。

もっと詳しく

物と体と音についての実習

西原尚|木曜5限|Aセメスター

毎回の授業で、ひとりひとつずつ、音が鳴る物を手作りします。作業を通じて、自分の体の働き方を見つめ直します。手で材料を加工し、音を鳴らし、耳で聞き、そして手の作業を繰り返し、再び音を鳴らして、耳で聞き、手の作業を重ね、音の鳴り具合を確認し、手の作業に戻るといった、からだ全体の連携とフィードバックの現象に自分を投入します。音を媒介に耳と手と体の連携を見直す作業です。普段は使わない思考回路の開通作業でもあります。理屈で音が鳴る仕組みを理解することと同時に、またそれ以上に鳴り物の音の具合に耳を澄ませながら、手触りや手探りを頼りに次の手作業を試みる、という作業です。そして自分を客観視することを目標とします。

もっと詳しく

音の工作と実験

鈴木英倫子+堀尾寛太|水曜5限|Aセメスター

音を出す道具としての楽器を正面からとらえるのではなく、さまざまな音の周辺領域から音を作り出し、組織化する原理を考え、楽器というものの正体に迫ります。鈴木、堀尾の実践者両名による制作・実験の機会です。鈴木はブレッドボードをつかった初歩的な電子工作入門と、それぞれの仕組みを使って作られた、サウンド/インターメディア・アート作品の先行事例の紹介を行います。堀尾は、音のもとになる要素をひとつずつえらび、全員で一つの実験を行います。

鈴木英倫子https://suzueri.org/堀尾寛太http://horiokanta.com/ja/

もっと詳しく

実験(的)音楽論・演習

北條知子|集中講義|Aセメスター

アカデミックな文脈において、「実験音楽」という言葉は多くの場合、1950年代以降のアメリカ実験音楽を指します。本授業では、その代表的な例であるジョン・ケージの思想を出発点に、現代に至るまでの作曲家・演奏家たちによる実践、特に反(非)音楽的とされる実験音楽の一端を紹介します。それぞれの作品コンセプトや文脈を読み取るとともに、図形楽譜やテキストスコアといった、五線譜によらない記譜の方法、既存楽器の新しい奏法の開発、非楽器の使用等を知ることで、西洋近代音楽の制度を客観的かつ批判的に考察する視点をもつことを目指します。また、過去の作曲家・演奏家たちが既存の「音楽」の枠組みをどのように拡張していったのかを学んだ上で、キャンパス内の空間を生かした演奏(不)可能なスコアの制作、実演をおこないます。授業は講義のほか、実演、ディスカッションに比重を置いてすすめます。

北條知子https://tomokohojo.net/

もっと詳しく

現代音楽諸作品の演奏実践
と自作品の創作

川島素晴|月曜1限|Aセメスター

「現代音楽」と称される、クラシック音楽の延長にある20世紀以後の様々な音楽作品について、講義と演奏実践によって理解を深める。その際、各回ごとに設定した作品の演奏を完成させることを目指す。その上で、それぞれのトピックに沿った音楽作品を受講者自らが創作し、それを受講生によって実演する。この過程では試作と試演であり、その都度ディスカッションを重ねていく。そのようなルーティンを経て、最終的にはそれら全てのトピックを踏まえた先の総合的な視点から、より創造的なオリジナル作品を創作し、実演する。この場から名作が誕生することを期待するものである。

川島素晴

もっと詳しく

数学と音楽

舘知宏+中島さち子|集中講義|Aセメスター

集中講義で創作活動を実践する。音楽家かつ数学研究者・STEAM教育者の中島さち子と本学研究者の舘知宏とが協働し担当する。途中、中島の周囲の音楽家もゲストに呼び込み、サックスやドラム、ベースなども一緒に演奏を交えて伝えていく。制作の実践とフィードバックのサイクルの中に、理論的・実践的なレクチャーが織り込まれる。音楽と数学の関係について、例えばバッハなどに見られる対称的構造、ハーモニーや音律と数比の関係、コードの変化と群、リズムと円の分割、さまざまな音色とフーリエ解析などに基づき、さまざまな音楽の背後に潜む数学について解説を行う。また、簡単にProcessing ないし p5.js を用いて多様な形で音の視覚化やAIと絡める方法を示唆し、創作に生かせるようにする。バッハやモーツァルト、ベートーベン、ドビュッシー、コルトレーン、中島や他音楽家の楽曲の特徴を司る数学的特徴や時代背景と数比の関係などを多岐にわたって紹介する。数学x音楽による五感のアートの事例も総合的な演出で魅せることで、音楽やアートの未来と数学・技術・ものづくりとの協働の可能性を探る。本科目では、「数学と音楽」による新たな表現を模索し、実践する。

もっと詳しく

身体と心で向き合う
創作と心理学的プロセス

高木紀久子|未定|Aセメスター

この授業では,芸術の実践的な演習を通して身体レベルと思考レベルの創造プロセスの方法を身につける。身体レベルの創造に関しては,外界とのインタラクションを中心としたワークを行い,自己の記録および他者と共有することでその可能性を探る。思考レベルの創造に関しては,既存の思考の枠を外して新しいアイデアを発想することの理解を,講義とワークの双方を通じて深めていく。身体レベルと思考レベルの双方の活動からアイデアを統合させ作品創作を行い、最後の授業で発表することが求められる。この二つのタイプの活動を通して,芸術の創作プロセスに関する体験的理解を深めると共に,身体と思考を融合した創造活動についての知見を得ることを目指す。

もっと詳しく

個と群

舘知宏+野老朝雄|集中講義|Aセメスター

美術家の野老朝雄氏をお招きし、本学で「かたち」について研究者している舘知宏と協働しながら、集中講義で制作を行う実技の授業です。野老さんの制作のプロセスを受講者が実際に手を動かしながら一緒に実践します。野老は、図形的操作や幾何学的原理に基づき、単純なピースを組み合わせて平面や空間を充填することで、多様な表現を生み出しています。東京2020オリンピック・パラリンピックエンブレム「組市松紋」をはじめとし、紋様作品、グラフィックデザイン、建築ファサードデザインなど、その表現は多岐にわたりますが、野老はこれらの表現の体系を「個と群」と呼んでいます。本科目では、受講者は実際に手を動かしながら、「個と群」による表現のアクティビティを実践します。さらに授業中の講評・講義では、「かたち」を通して、幾何学、アルゴリズム、生物、建築などを横断した学問のつながりをたどります。例えば、「個と群」の原理は古今東西の紋様、建築や宇宙構造物、セル材料、結晶や準結晶の原子配列、あるいはウイルスのカプシドの自己集合など、自然現象や人工物に普遍的にあらわれる考え方です。

もっと詳しく

『絵の授業』

O JUN|未定|Aセメスター

授業は基本的に対面式で行い、ドローイングを主とした実技演習を実施します。美術全般に関する講義(古典近現代美術史、作品に於ける表現と様式、方法)、実技制作の他に美術館やギャラリーでの展覧会鑑賞、アーティスト、関係者を招いてのトークなどを行います。本授業はアーティストを養成するいわゆる美大の授業ではありません。では絵を描くこと、何かを創作することは可能か?可能であればどのような方法か?その事を各自思考し、各自工夫し、各自制作し、各自美術を愉しむ。

もっと詳しく

現代美術のなかの写真
ー観る、読む、撮る

長島有里枝|未定|Aセメスター

本授業では、写真作品をそれぞれ一つ完成させることを目標とします。わたしたちが直面している社会問題や新しいテクノロジーなどの「いま」を意識しながら、美術や社会学の文献からジャンル横断的に知を収集し、作品コンセプトを作り上げます。アートによる自己表現をもって社会に働きかけることができるようになりましょう。最後の授業で、作品を発表する講評会を行います。それぞれが組写真の作品をひとつ制作します。履修希望者が 20 名を大幅に超えた場合は、その場で小論文の試験を実施して選考するので、初回授業に必ず出席してください。受講許可は第2回までに掲示によって告知します。

もっと詳しく

楽譜とパフォーマンスと文化
ージョン・ケージの場合

足立智美|集中講義|Sセメスター

ジョン・ケージは音楽のみならず、20世紀のあらゆる芸術ジャンルに巨大な影響を及ぼしました。現代芸術にいたる道筋の端緒をつけたともいえる「作曲家」の作品を、実際に手を動かしてリアライゼーションすることで、楽譜とは何か、パフォーマンスとは何かを、音楽だけに限定されない視野で、理念と実践のバランスをとりながら、ひとりひとりの体験から理解することを目指します。同時に社会における芸術の位置、自らの文化的な背景が如何にそのプロセスに関わるのかを考え、芸術から芸術を超えた事象に関わる方法を探ります。

もっと詳しく

芸術と感性の認知神経科学

石津智大|集中講義|Sセメスター

本講義では、認知神経科学と心理学との学際領域のひとつで、近年盛んに研究が行われている芸術と感性の認知神経科学について学びます。「物をどう見ているのかを知らねば、それを表現することはできない。ゆえに画家は知覚の科学者である」とも言われるように、芸術技法と知覚・認知の仕組みには共通点が多いです。芸術や感性を手がかりとすることで、知覚・認知システムの基本的な知識と、その背後にある脳機能への理解を養います。多様なテーマをふくむ芸術と感性の分野を、主な3つの過程 1)知覚と認知の過程、2)意味づけと価値づけの過程、3)創作と創造の過程、4)注目されるトレンドに分け、関連する作品を紹介しつつ、各過程を神経美学、実験美学、芸術心理学などの基礎から最新の研究データをとおして理解することを目指します。認知神経科学と心理学の観点から芸術と感性を読み解く一方、芸術の技法や感性についての人文学的考察を利用して認知とこころ、さらにその背後にある脳機能への理解を養うことを目指します。

もっと詳しく